
【戦況報告の概要説明】
2021年2月11日、物語の主人公、エディ王子は、
五箇条から成る米国株投資の基本方針「令和式目」を制定した。一、運用対象: 株価指数CFD ナスダック100【NDX】
二、運用方針: 「できるだけ多く、できるだけ長く」
三、注力事項: 「強制決済の回避」
四、追加投入: 「底値でロングエントリー」
五、信条: 「一途一心」令和式目の要諦は、株価指数の長期保有である。
従来の戦略は、
戦艦(個別株)による大艦巨砲主義といえるものであった。だが、時代の変化に柔軟に対応するには、大艦巨砲主義は脆弱。
熟慮の末、薔薇の艦隊の主力艦は、
空母(株価指数)であるべき、との結論に至った。ナスダック100【NDX】は、
ハイテク上位100銘柄の株価指数である。今後の成長が期待できるハイテク銘柄を基軸としながら、
常時上位100機の精鋭戦闘機を有する空母、
これを薔薇の艦隊の主力艦とする。さらに株価指数CFDを活用し、レバレッジをかけることにより、
急速かつ大幅な資産拡大を目指す。レバレッジの威力で、
宿敵神聖アケルナル帝国(株価指数 S&P 500【SPX】)を圧倒する。レバレッジをかけたロングポジションを、
この物語では、空母「プリンセス・ローズ」と称する。令和式目制定の同日、ロングエントリー10枚を敢行した。
空母「プリンセス・ローズ」の誕生である。以後10年間、ロングポジションを維持する。
幾多の暴落(荒波)に見舞われることになるだろうが、
強制決済を回避しながら、資産形成を図っていく。週次戦況報告は、長期戦の記録である。

2021年2月11日投稿記事【できるだけ多く、できるだけ長く】令和式目制定 株価指数CFD ナスダック100【NDX】

Ⅰ)薔薇の艦隊 評価益

プラスなら含み益、マイナスなら含み損を意味します。

Ⅱ)株価指数の推移

株価指数 ナスダック100【NDX】と、
株価指数 S&P 500【SPX】の比較です。
【直近一年】

青:株価指数 ナスダック100【NDX】 Nasdaq-100 Index(薔薇の艦隊 空母「プリンセス・ローズ」の採用指数)
橙:株価指数 S&P 500【SPX】 S&P 500 Index(宿敵神聖アケルナル帝国の採用指数)
Ⅲ)所感

元本保証ではないのに、元本保証であるかの如く、
安心感を与える行為は、相手に依存心を植え付けることにつながる。
自己責任原則を踏みにじる行為だ。
予想は現時点の予想であって、確定したものではない。
当たっても、それは確率の問題であって、外れることもある。
途中で経済環境が変化し、
思い描いていた想定が変化することは当然考えられる。
だから「絶対損しない、損させない」なんてことは言えるはずがない。
私の場合、あくまでも私自身の資産形成最大化のために、
最適解と信じるものを表明しているが、
反論があって当然だと思っているし、
反論をコメントでいただくのは、
理解を深める意味で、大いに結構なことだと思っている。
人それぞれ、価値観も違い、視点も違う。
置かれた環境も異なるから、目指す姿も、望む道も違うだろう。
「こういう考え方もある」という異世界との交流、
そこにブログを公開する意義がある。

