【戦況報告】レバレッジ攻防戦 2023年5月12日終値

ドルチェ
薔薇の艦隊の提督、エディ王子より、今週の戦況報告をさせていただきます。

Ⅰ)薔薇の艦隊 ポートフォリオ

エディ
薔薇の艦隊のポートフォリオを示します。

Ⅱ)薔薇の艦隊 資産増加倍率

エディ
薔薇の艦隊の資産増加倍率を示します。

Ⅲ)百年戦争 レバレッジ攻防戦 勢力変遷図

エディ
勢力の変遷を示します。

Ⅳ)所感

ローズ
バフェット太郎さんによると、
「2020年代のS&P500【SPX】は、GAFAMが足かせとなって、
2010年代のように大きな上昇が期待できません」
とおっしゃってるわ。
どうなのかしら?


●2023年5月12日(金)配信 バフェット太郎の投資チャンネル
株式投資の新時代が来た

エディ
真意は不明だが、
おそらく「高金利はハイテク銘柄に不利」という理屈からだろう。

(それにしても、動画に登場するあのわけわからんおじさんは何者なのだ・・)

ローズ
リーマンショック後の低金利が、
ハイテク銘柄に追い風となったのは事実ね。

それが、今は様変わり。
インフレ退治で利上げの連続・・

エディ
しかし、下記のチャートを見るがよい。

GAFAMの二大巨頭、
アップル【AAPL】とマイクロソフト【MSFT】、
直近で力強く復調している。

その株価上昇力はS&P500【SPX】を圧倒する強さだ。

つまり、S&P500【SPX】の足かせになっているどころか、
むしろ牽引役となっている。

バフェット太郎さんの意見とは逆の現象が起きているのだ。


【直近一年の株価推移比較】
2023年5月12日(金)終値現在
赤:マイクロソフト【MSFT】
青:アップル【AAPL】
橙:S&P500【SPX】
緑:新興国ETF【FM】

ローズ
一方、緑色で示されている新興国ETF【FM】の株価推移を見ると、
長期停滞局面から抜け出せないでいるわ。
エディ
バフェット太郎さんは、
「富の源泉は弱気相場にあり」
とおっしゃっているが、

「新興国は長期停滞しているので最も恩恵を受ける」
という理屈は、説得力を欠く。

なぜなら、
長期停滞の期間と株価上昇との間に相関は存在しないからだ。

したがって、
私はバフェット太郎さんの意見に反対の立場だ。

余計なことは考えず、
ただひたすら、米国株に投資しよう。

Ⅴ)米国株投資の基本方針「令和式目 ver.3.4」

エディ
米国株投資の基本方針「令和式目 ver.3.4」の詳細は、下記リンクを御参照ください。

2023年4月22日投稿記事 米国株投資の基本方針【令和式目 ver.3.4】制定

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です